びすとろ ふうじん
★★★ 野菜がメインの料理 ★★★
|
||
野菜のゼリー寄せ 2021/02/07 |
![]() |
よ〜く煮込んだ、茄子・ニンジン・タマネギなどの野菜を、コンソメ風のゼリーで固めた一品。 野菜の自然な甘みがじわじわと染み出してくるような料理ですね。 前菜としてもいいですし、途中の中休みで食べてもいいかもしれません。 相当美味しいです。 |
冬茄子の素揚げ 2021/01/10 |
![]() |
大ぶりな冬茄子を素揚げし、刻みネギなどが入った和風ソースをたっぷりかけた一品です。 シンプルですが、茄子の旨味が引き立つ料理ですね。 冬茄子も秋茄子に負けないくらい美味しいものと知りました。 |
ナッツのサラダ 2020/10/25 |
![]() |
葉物野菜にナッツをあしらったサラダなのですが、一言で説明できないほど複雑なんです。 葉物野菜をどけてみると、その中心部にピーナッツペーストが仕込まれています。 「おおまさり」と言う品種のピーナッツを、茹でてからペーストにしたものだそうです。 このペーストがとても美味しく、葉物野菜とすごく合います。 これは初めて出会った料理でした。 また次もオーダーしたいなあ。 |
秋田産 ジュンサイのジュレ 2020/06/21 |
![]() |
ジュンサイを食べると「ああ、初夏だなぁ」と感じますが、そのジュンサイがメニューに登場しました。 秋田産のジュンサイです。 すっきりした薄味のジュレに包まれたジュンサイは、冷たくてとっても美味しい。 ジュンサイそのものにはそんない味がありませんが、ツルンとした食感が最高ですね。 とても美味しい初夏の前菜です。 |
トマトのファルシー 2020/06/07 |
![]() |
ファルシーは「詰め物」のことだそうです。 トマトを湯剥きして中をくり抜き、ホワイトソースをからめた具を詰め込んでからチーズをトッピングし、オーブンで焼き上げた料理。 具は、エビ・インゲン・アスパラ・スナップエンドウ・タケノコなどです。 食べてみると、いろいろな素材の味が混ざり合って複雑な味です。 とても美味しくて、あっという間に食べてしまいました。 |
ヤングコーン(1本) 2020/05/31 |
![]() |
旬のヤングコーンを皮ごとじっくり蒸し焼きにした、シンプルな一皿。 適度な歯ごたえと自然な甘さがとっても美味しいですね。 前菜としていいと思いますが、1本では少し物足りないかも。 |
ホワイトアスパラの生ハム巻き焼き(1本) 2020/03/22 |
![]() |
旬のホワイトアスパラを生ハムで巻き、軽めにローストした春らしい一皿。 写真は2人前です。 ホワイトアスパラの自然な甘みと、生ハムの塩気が絶妙にマッチしています。 前菜としていいと思うのですが、美味しいのでもう1本食べたくなっちゃいます。 |
春の三菜のフリット 2020/02/09 |
![]() うるい タラの芽 ふきのとう |
旬の山菜三種、ふきのとう・タラの芽・うるいのフリット。 15種の香辛料を合わせたパウダーを付けて食べます。 食べてみると、サクサクの食感の向こうからほのかな苦みがやってきます。 いいですねえ、春の味ですねえ。 |
グリーンサラダ(メニュー外) 2020/01/19 |
![]() |
メニューにはない料理です。 なんだか無性に野菜が食べたくて、お願いして作っていただきました。 葉物野菜をドレッシングで和え、パウダーチーズを振っただけのシンプルなサラダです。 食べたいときに食べたいものを食べると、間違いなく美味しく感じます。 ということで、とっても美味しかった。 |
矢切ネギ焼き(メニュー外) 2019/12/08 |
![]() |
長ネギと言ったら埼玉県の「深谷ネギ」が有名ですが、隠れた名品に「矢切ネギ」(千葉県)があります。 その矢切ネギを大量に頂いたので、一部をふうじんさんに差し上げたら焼きネギにしてくださいました。 それがこの一皿です。 ソースは土佐酢ベースでほんのり酸味がきいたもので、太く甘いネギにとってもよく合っていました。 矢切ネギ、美味しい〜♪ |
グリーンアスパラの生ハム巻焼き(1本) 2019/09/29 |
![]() |
生のグリーンアスパラを生ハムで巻いてローストした料理。 生ハムの塩気がさっぱりしたアスパラにとっても合っています。 軽い一品で、本日最初の一皿に向いているかもしれません。 なお画像は2人前です。 |
秋茄子の素揚げ 2019/09/15 |
![]() |
季節ですねぇ。 嫁に食わせてはいけない秋茄子の一皿です。 和風のソースには、2種類のネギと白ゴマが入っています。 この和風ソースが茄子にすごくマッチしていて、とっても美味しい。 ただし美味しそうだからと言って、急いで食べると火傷するかもしれません。 超アツアツなので気を付けましょう。 |
野菜のプレッセ 2019/09/01 |
![]() |
8月13日に紹介したメニューですが、マイナーチェンジがあったのでもう一度紹介します。 プレッセの部分、添えてあるジャガイモのムースはほぼ同じですが、添えてあるソースが変わりました。 今度のソースは、プレッセを作るときに出てきたエキスにニンニクなどを加えて調整したソースです。 野菜の旨味が凝縮されたソースで、とってもまいう〜。 |
野菜のプレッセ 2019/8/13 |
![]() |
ズッキーニ・トマト・ナス・パプリカなどの野菜を洋ネギで包み込み、型にはめて成型した料理です。 添えてあるのはジャガイモのムース。 野菜の味を引き立てるあっさりしたお出汁の味付けで、それぞれの野菜がとっても美味しい。 冷やしてあるので暑い季節に最適ですね。 |
秋田産 ジュンサイのジュレ 2019/6/30 |
![]() |
ジュンサイの季節がやって来たのですね。 本場秋田産のジュンサイを使ったオードブル的一品です。 水晶のようなジュレと、ジュンサイのコラボレーション。 季節感たっぷりの美味しさですね。 真鯛の出汁ベースのジュレはすっきりした味なのですが、とても味わい深いです。 ジュンサイのシャキシャキした歯触りがまたいい。 |
完熟トマトのムース マンゴー添え 2019/5/26 |
![]() |
よく熟したトマトのムースにマンゴーソースをたっぷりかけ、生マンゴーの角切りをトッピングしたオードブルです。 とてもかわいらしいルックスですね。 スプーンを深く入れ、ムース・ソース・マンゴーを一緒にすくい取って食べるととても美味しい。 マンゴーの甘みが去った後に、トマトのほのかな酸味がじわじわとやってきます。 夏らしい一品ですね。 |
北海道産ホワイトアスパラの生ハム巻きロースト ★写真は 2 人前です★ 2019/5/26 |
![]() |
大ぶりのホワイトアスパラを生ハムで巻き、じっくりとローストした一皿。 画像は2人前です。 アスパラと生ハムの相性が抜群。 アスパラの自然な甘みと生ハムの適度な塩気が、絶妙にマッチしています。 とにかく美味しいです。 アスパラのシャキシャキした食感も最高ですね。 |
生ハム巻きホワイトアスパラのロースト(2本) 2019/2/10 |
![]() |
旬のホワイトアスパラを生ハムで巻き、こんがりとローストした一品。 火の通し方が絶妙で、ホワイトアスパラのシャクシャクした食感が最高です。 巻いてある生ハムの塩分があっさりした味のホワイトアスパラを包み込むようで、全体として心地よい味付けになっていました。 旬の食材は間違いなく美味しいです。 |
新玉葱のキッシュ&新玉葱のムース添え ★写真は 2 人前です★ 2019/1/27 |
![]() |
新玉葱で作ったキッシュ。 たっぷりの葉野菜をあしらい、新タマネギのムースが添えてあります。 キッシュの外はパリパリで中はふんわり。 この食感が最高です。 新玉葱の甘さが前面に出てきていて味も最高。 すんごく美味しかった。 |
矢切のネギ焼き 土佐ヴィネガー 鴨添え 2019/1/27 |
![]() |
長ネギと言えば関東では「下仁田」「深谷」などが有名ですが、千葉の矢切にもブランド長ネギがあります。 その矢切ネギを焼いた料理です。 長ネギバージョンと鴨を添えたバージョンがあり、今回は鴨を添えたバージョンをいただきました。 軽く火を通して肉タタキで薄く延ばした鴨肉と長ネギの相性は抜群。 またワケギの入った土佐酢のソースが旨い。 長ネギの甘みと土佐酢の酸味のバランスが絶妙でした。 |
フライドポテト 皮ごと丸ごとバージョン 2019/1/12 |
![]() |
フライドポテトは、カットタイプと丸ごとタイプが選べます。 今回は丸ごとタイプをいただきました。 皮ごとじっくり上げたジャガイモは、ホクホクして最高。 添えてあるバター・カレーオイル・塩コショーを付けて食べます。 どれも美味しいですが、個人的にはバターがベストでした。 |
ポルチーニ茸のババロワ 2018/12/27 |
![]() |
香り高いポルチーニをババロワにし、コンソメジュレで蓋をするようにした冷たい前菜です。 これ最高に美味しい!! 個人的にトリュフよりポルチーニの方がずっと好きです。 あと 5 個くらい食べたかった。 |
本日のポタージュ キノコ 2018/12/27 |
![]() |
一口飲んで思わず「うめぇ〜」と言ってしまいました。 キノコの味と香りが真正面から向かってくるような濃厚なポタージュです。 体はあったまるし、キノコ好きにはたまらない一品ですね。 また飲みたいけど、次に行ったときにはないんだろうなぁ。 |
秋茄子の素揚げ 2018/10/12 |
![]() |
旬の秋茄子を素揚げし、和風のソースでまとめた料理。 ニンニク・ニラ・ネギと醤油で作った濃いめのソースがとっても美味しい。 白飯が欲しくなります。 |
キノコのポタージュ 2018/09/15 |
![]() |
数種類のキノコをベースにしたポタージュ。 温製・冷製のどちらかを指定できるそうです。 今回は冷製をいただきました。 キノコの類は大好きなので、とっても美味しかった。 秋を感じる味ですね。 |
マイクロトマト&白ワインのゼリー寄せ 2018/09/08 |
![]() |
甘めの白ワインゼリーにすごく小さなトマトを入れた小品。 アルコールがダメなので管理人の管理人に食べてもらいました。 アルコールは飛ばしてあるそうですが、オロナミンCに入っているアルコールを感じてしまう管理人なので・・ 冷たく爽やかな味で、暑い季節にぴったりだそうです。 |
秋田産 ジュンサイのジュレ 2018/06/22 |
![]() |
季節の食材 "ジュンサイ" にジュレを合わせた夏向きのオードブル。 よく冷えていてとても美味しいです。 ジュンサイって不思議な食べ物ですよね。 あの独特の食感が好きです。 ジュンサイそのものにはあまり味がありません。 ジュレの味とジュンサイの食感のハーモニーを楽しむ料理です。 |
野菜の煮込みの冷製&温泉玉子 生ハム添え 2018/05/18 |
![]() |
さいの目に切った数種類の野菜をよ〜く煮込んでよ〜く冷やし、温泉玉子と生ハムをトッピングした料理です。 野菜は、いわゆるラタトゥイユですね。 これ美味しかったなあ。 卵を崩して混ぜて生ハムと一緒にパンに乗せて食べたのですが、次から次に食べてしまいあっという間になくなってしまいました。 野菜の自然な甘さと生ハムの塩気を温泉玉子が包み込むよう。 また食べたい一品ですね。 |
トマトのムース マンゴー添え 2018/05/04 |
![]() |
びっくりする料理です。 トマトのムースって初めての体験ですね。 ほわっとしたトマトのムースは何とも言えない優しい味で、甘みと酸味と旨味が混然一体となった複雑な味です。 とっても美味しいのですが、トマトと聞かずにいただいたらトマトと分からないかもしれません。 よく熟した宮崎マンゴーもすごく美味しい。 めっちゃ甘いです。 別々に食べたあと一緒に食べましたが、一緒に食べたほうがより美味しいと思いました。 |
大根の葉花のフリット 2018/04/27 |
![]() |
大根の葉花は初めて食べました。 サクサクとした食感のフリットにしてあるのですが、噛むと葉花の風味が強く感じられます。 塩味で食べるのですが、そのシンプルさが好きです。 他の葉野菜にも応用のきく料理だと思いました。 |
サンマ、柿、ブロッコリー&トマトのサラダ 2017/11/15 |
![]() |
塩の効いたさんまのマリネ、熟した甘い柿、それにさわやかなトマトとさっぱりしたブロッコリー。 全体をあっさりドレッシングでまとめてあります。 食べる前は甘い柿はサラダとしてどうなの?と思ってましたが、食べてみて納得。 4種の食材が出会うと、こんなに美味しいサラダになるのですね。 |
ポルチーニ茸の茶碗蒸し 2017/10/26 |
![]() |
具の入っていないシンプルな茶碗蒸しに、甘めのアンをかけ、ポルチーニ茸をトッピングした料理。 アンは赤味噌ベースで、少し入っている豆板醤が辛さのアクセントになっています。 トッピングは刻みネギ。 少し甘みが強すぎる感じもしますが、ポルチーニ茸の風味が抜群でとっても美味しくいただきました。 |
野菜のマリネ トリュフ風味 2017/10/26 |
![]() |
わりとしっかりした味付けをしてある野菜のマリネに生のトマトを加え、トリュフ風味のソースでまとめたサラダ間隔の料理です。 マリネに使われている野菜は、カブ・ヤングコーン・ブロッコリー・アスパラ・オクラ。 軽めの風味のトリュフソースで、全体的にすごくさわやかな感じです。 個人的にはいちばん味が染みているブロッコリーが好きですね。 |
ゆで落花生&穂紫蘇のフリット 2017/10/13 |
![]() |
落花生に「茹でて食べる」食べ方があるのは、台湾の方がオーナーシェフをおやりになっている中華料理店で初めて知りました。 たぶん15年ほど前のことです。 その茹で落花生にまたお目にかかりました。 薄い塩味でさっぱりと食べられます。 とても美味しいです。 付け合わせは穂紫蘇(お刺身に添えてある薬味)のフリット。 穂紫蘇のフリットは初めて食べましたが、なかなか美味しいものですね。 ただし茎はちょっと固いので残した方がいいかもしれません。 |
ミート&茄子のグラタン 2017/10/13 |
![]() |
ひき肉がたっぷり入ったミートソースの土台に、茄子の輪切りを乗せ、ピザチーズをトッピングしてオーブンで焼いたグラタンです。 ムサカのようですね。 ミートソースが大好きな味で、もう言うこと無いです。 もう1皿食べたくなっちゃうくらいまいう〜。 ただしあっつあつなので、やけどに注意!! |
ジャガイモのグラタン 2017/08/03 |
![]() |
ジャガイモ大好きな私にとって、ドストライクな料理です。 混ざりもののないジャガイモにチーズをトッピングし、オーブンで焼いたシンプルな一皿ですが、香ばしくてとても美味しい。 添えてあるカレーオイルを付けながら食べると、またちょっとちがった風味を楽しむことができます。 小品ながらボリュームがあるので、一皿全部食べるとかなりお腹にたまる感じですね。 |
茄子の素揚げ 和風ソース 2017/06/22 |
![]() |
素揚げした茄子を、さっぱりした和風のソースでいただく料理。 ソースはたぶん醤油ベースで、ニンニクが効いてます。 このニンニク醤油が抜群に美味いです。 トッピングは白髪ネギ。 う〜ん、これって完全に和食ですね。 |
椎茸のグラチネ 2017/06/01 |
![]() |
直径10pオーバーの巨大な椎茸を、グラタン(グラチネ)に仕上げた料理です。 いや、これ、美味いですね。 トマトソースとチーズをトッピングしてオーブンで焼き上げているので、椎茸のマルゲリータといった感じ。 椎茸がこんな風にアレンジできるとは驚きました。 |
人参・人参・人参・人参のテリーヌ 2017/04/06 |
![]() |
ふんだんに人参を使ったテリーヌです。 よく火が通っている人参は柔らかく、ほくほくしててます。 人参の自然の甘みが感じられますね。 添えてあるのは、色の薄い方が黄身酢と生クリームを混ぜたもの、濃い方は人参のピューレ。 どちらもとてもマッチしています。 また真鯛のジュレも合わせていただくとなお美味しいです。 |
ミニトマトの温製サラダ 2017/04/06 |
![]() |
ミニトマトを素揚げしたシンプルな料理です。 シンプルなんですが、トマトそのものを楽しめますね。 トマトにはこういう食べ方もあるんだ!、と教えてもらいました。 |
新玉葱の冷製キッシュ 2017/03/30 |
![]() |
キッシュなんて若い頃にはありませんでした。 キッシュを知ったのはたぶん30代・・かな。 知ってからは大好きな料理になりました。 この料理は、旬の新玉葱を使ったキッシュです。 新玉葱ならではの甘さが前面に出ていて、とっても美味しい。 ベーコンの油で新玉葱をソテーしてあるので、いい風味になっています。 重すぎず、軽すぎず、その日の最初に注文する料理としてぴったりでしょう。 |
トマト、トマト、トマト、トマトのサラダ 2017/02/22 |
![]() |
よく冷えたトマトはそのままでも十分に美味しいですが、こんなアレンジもあるのですね。 トマトは普通の赤いもの、黄色いもの、濃い赤のものがあり、それぞれ味が違っています。 濃い赤のものは酸味がほとんどないタイプでした。 添えてあるのはカリフラワーのピューレ。 これがトマトによく合ってるんです。 いっしょに食べるとピューレがトマトの酸味を包みこんでくれて、とても優しい味。 シンプルですが美味しい料理ですね。 それから他にもいろいろバリエーションが考えられるかもしれません。 |
ホワイトアスパラ&生ハムのパイ包み焼き 2017/02/22 |
![]() |
生のホワイトアスパラを生ハムで巻き、パイ生地で包んでオーブンで焼き上げた料理です。 歯ごたえのあるホワイトアスパラ、サクサクしたパイ生地、その全体に生ハムの塩味が乗っかり、とてもいいハーモニーになっています。 軽い一品なので、前菜にぴったりでしょう。 |
ベーコン&ポテトのサラダ 2017/02/16 |
![]() |
ベーコンで囲われた中にあるのはポテト、ポテト、またポテト。 ポテトサラダの中に、変わった色の4種のポテトが埋め込まれた料理です。 ポテトサラダにはパセリのみじん切りが入っていて、いいアクセントになっています。 ポテトロールの下にはカットトマトが敷き詰められ、真鯛コンソメのジュレが添えてあります。 ポテトだけでも美味しいですが、一緒に食べればいっそう美味しい。 |
アジ&お米のサラダ カリフラワーのピューレ添え 2017/02/16 |
![]() |
お米をサラダ感覚でいただく料理です。 ドレッシングで和えたご飯に、アジとサワークリームをトッピング。 さらにその上にたっぷりの生野菜がトッピングされています。 添えてあるのはカリフラワーのピューレ。 最初は何となくばらばらに食べていたのですが、途中で全部混ぜてみたらこれがめっちゃまいう〜。 欧米では米は主食ではなくサラダの具材の扱いらしいですが、この料理はまさにそれを具現した料理です。 |
野菜のモザイク仕立て 2017/02/09 |
![]() |
ズッキーニ、ニンジン、洋ネギ、ダイコン、インゲン、アスパラを、米の代わりにポテト、海苔の代わりにベーコンを使って巻き寿司のようにまとめた料理です。 見た目はまるでお菓子のように綺麗。 これ、見た目が綺麗なだけでなく味も抜群!!。 食べていて楽しい気持ちになってしまいます。 下に敷いてあるのは、真鯛の出汁ベースのコンソメジュレとカットトマトです。 これらを合わせて食べるとさらに美味しい。 |
タラの芽、ユリ根、ふきのとう のフリット 菜の花ピューレ添え 2017/01/19 |
![]() |
タラの芽、ユリ根、ふきのとうと言えば、「春」ですね。 その春の野菜たちに衣をまとわせ、カラッと揚げた料理です。 サクサクの衣と春野菜の食感があいまってとても美味しい。 緑のソースは菜の花のピューレです。 菜の花は苦いと思っている方、これを食べたらびっくりするのでは? 多少の苦味はありますが、ほとんど気にならないレベルの苦さです。 中央のうねうねしたラインはマヨネーズです。 |
本日のオードヴル ちりめんキャベツとほうれん草のお菓子仕立て 2016/12/21 |
![]() |
すごく手の込んだ料理です。 ベーコン、タマネギ、卵、牛乳、生クリームでムース状のものを作り、それとちりめんキャベツ&ほうれん草をミルフィーユのように重ねています。 お菓子仕立ての名の通り、ほんとにケーキみたいです。 コンソメベースでサフランの風味を加えたソースがすごく合っていて、めっちゃ美味しい。 隣のサーモン色のものはトマトのムース。 これもミルフィーユに負けず劣らず美味しいです。 |
カリフラワーのババロア&コンソメジュレ 2016/08/02 |
![]() |
写真ではトッピングのコンソメのジュレしか見えませんが、その下にカリフラワーのババロアが潜んでいます。 カリフラワーのババロア、言われなきゃカリフラワーだと分かりません。 食感も味もナチュラルチーズのようです。 よく冷えていて、トッピングのジュレとすっごく合っていてすげえ美味いです。 |
ウナギの蒲焼入り イモグラタンのお菓子仕立て 2016/08/02 |
![]() |
マッシュポテトくらい柔らかめのポテトグラタンに、ウナギのかば焼きが入った料理です。 ホールケーキのように成形した状態から切り出してあるので、ケーキのピースのような外見ですね。 添えてあるかば焼きのタレがベースのソースを付けて食べますが、和洋折衷の感じがとても美味しいです。 |
本日のポタージュ 2016/07/26 |
![]() |
本日のポタージュは不定期に内容が変わりますが、この日のポタージュはネギの冷たいポタージュでした。 長ネギ、玉ねぎ、万能ネギをペーストにし、真鯛の出汁とミルクでのばしてあるそうです。 ネギの博覧会のような様相を呈していますが、これが全然ネギ臭くない。 とても美味しい夏向きのポタージュでした。 |
自家製 鎌倉野菜のピクルス 2016/07/07 |
![]() |
ピクルスは日によって内容が微妙に異なったりしますので、また載せます。 この日は、ゴボウ、キュウリ、ミョウガ、ミニニンジン、カブ、ミニダイコン、オクラ、セロリ、コリンキーでした。 コリンキーは黄色い野菜で、数年前に開発された新しいカボチャだそうです。 生でも食べられるカボチャで、コリコリとした食感が美味しいですね。 |
ジャガイモのグラタン&カレーオイル 2016/07/07 |
![]() |
前のふうじんから受け継がれたメニューです。 荒く潰したジャガイモで作ったグラタンで、かかっている黄色いソースはカレーオイル。 このカレー味がジャガイモにすごく合っています。 魚料理や肉料理と一緒に注文するといいバランスになりますね。 |
本日のポタージュ 2016/07/03 |
![]() |
「本日のポタージュ」という名前のとおり、日によって内容は異なります。 この日はビシソワーズをアレンジしたものでした(横から見るとこんな感じ) いただいてみると、ほんのりな甘みとかすかな酸味・・・ 何だろう?と思ってたら、なんと夕張メロンが入っているそうです。 なるほど、こんなアレンジも「あり」なのですね。 黄色いドットはカレー風味のオイルです。 このオイルのスパイシーな風味とメロンの風味が加わったビシソワーズは、夏向きのさわやかで美味しい一品でした。 |
自家製 鎌倉野菜のピクルス 2016/06/23 |
![]() |
2度目の紹介です。 ふうじんでは同じ料理でも日によって顔が変わります。 そんなところも楽しいですね。 この日は、ごぼう、ニンジン、パプリカ、蕪、茗荷、ヤングコーンでした。 |
ランチサラダ 2016/06/18 |
![]() |
ランチに付いているミニサラダです。 こういうちょっとした生野菜が嬉しいですね。 |
ランチスープ 2016/06/18 |
![]() |
ランチに付いているスープです。 季節や日によって内容が異なると思いますが、この日はビシソワーズでした。 冷たいスープは暑い季節にぴったり。 |
自家製 鎌倉野菜のピクルス 2016/06/14 |
![]() |
ふうじんさん定番のピクルスです。 以前のお店の時からの定番で、うちではほぼ必ず注文していました。 これからも注文し続けると思います。 酸味のあまり強くないピクルスなので、お酢が苦手な人でもいけるかも。 料理の合間に食べると口がすっきりしてさらに料理が食べられちゃいます。 |
焼きアボカド 2016/06/14 |
![]() |
これ、びっくりしました。 アボカドをこういうふうに料理したものは初めてです。 種をくり抜いた窪みには、卵の黄身の醤油漬けがトッピングされていて、これがアボカドとすごく合いますね。 黄身をくずしながらアボカドと一緒に食べるととても美味しい。 |
オニオンリング 2016/06/14 |
![]() |
ふうじん定番の料理ですね。 以前のふうじんのメニューにもあってしょっちゅう食べていたので、なんだか懐かしかった。 おおぶりの玉ねぎなのでボリュームもたっぷり。 いい感じに効いたスパイスが胃袋を刺激してくれます。 |
ブラウザの[×]ボタンで閉じてください