小 品
ごま入りもち団子 (芝麻小湯圓) |
暖かいデザートです。 柔らかいもちの中心部には、ゴマのアンが入っています。 スープには特に味付けをしないとのことで、とてもさっぱりしていました。 こぶりの団子がつるりと入っていく食感がたまりません。 すごく美味いデザートです。 |
|
ピーナッツ入りもち団子 |
ごま入りもち団子のピーナッツバージョンです。 ごまバージョンよりもひとまわり大きいもちの中心部に、ピーナッツのアンが入っています。
ごま団子よりもさらにさっぱりした感じで、いくつでも食べられそうです。 |
|
もち団子特製バージョン |
常設メニューのアレンジバージョンです。
2種類のもち団子(ゴマとピーナッツ)をたっぷり入れ、見てのとおりピーナッツを散らしてあります。 このピーナッツがけっこう美味いです。 こういう使い方もあるのですね。 |
|
ごま団子 |
中華では定番のごま団子です。 がしかし!!、そんじょそこらのごま団子とはわけが違います。
中の中華餡、外のもち、すべてエミーさんの手造りです。 揚げたてをいただきましたが、はっきり言って○○街のごま団子よりもずっと美味しかった。 |
|
レモンゼリー |
夏向きのデザート、レモンゼリーです。 生のレモンを絞って作ったゼリーをクラッシュアイスと共に水に浮かべ、蜂蜜をたっぷりかけてあります。 蜂蜜が底に沈んでいるので、よくかきまぜて食べます。 本当のレモンを使っているので、ゼリーには酸味と苦味があるのですが、蜂蜜とすごくマッチしています。 すっきりした味と清涼感は、夏向きのデザートとして最高ですね。 |
|
マンゴープリン |
これまでなかったのが不思議なくらいの、定番デザートですね。 暑い季節には最高のデザートです。
ちょっと固めながらつるりとした食感が楽しいので、次から次へと口に運びたくなります。 またナタデココがアクセントになっていて、クニクニした食感がまたいいです。 |
|
桃まん |
見た目がとてもかわいらしいアンマンです。
もちろん皮もアンもエミーさんの手造りで、アンは蓮のアンです。 皮はふっくらフワフワで、軽〜い感じですね。 甘さ控えめの蓮のアンは、食べたとき蓮の風味が広がります。 全体に軽い感じなので、おなかいっぱいでも食べられちゃいます。 |
|
緑豆湯 (リィトウタン) |
緑豆の暖かいデザートです。
台湾や中国では、小豆よりも緑豆のほうがポピュラーとのことで、家庭でよく作るデザートです。 甘味はほとんどなく、豆の味そのものを楽しむ感じですね。 とても体にいいデザートで、ジャッキー・チェンが毎食食べているのは有名です。 |
|
緑豆氷 (リィトウピン) |
緑豆は栄養価が高く、とても健康によい食材です。 ジャッキー・チェンが毎食ごとに緑豆のスープを飲んでいることは有名ですね。 緑豆の食感は小豆に近いので、冷したゼンザイという感じのデザートです。 爽やかな甘さに仕上げてあるので、さっぱりとしてとても旨かったなぁ。 白くて丸いのはゴマ餅団子で、これはアレンジです。 台湾では緑豆だけで冷して食べるそうです。 また暖かいものは緑豆湯(リィトウタン)と呼びます。 |
|
仙草氷 (センツァゥピン) |
香港でもおなじみの、仙草ゼリーです。
思ったより全然クセがなく、食べやすく仕上げてありました。 苦味もほとんど感じません。 これ、とても健康にいいそうですね。 スープはほのかに甘いですが、ほとんど味はついていません。 白くて丸いものは、すでに紹介しているピーナッツ餅団子です。 |
|
芝麻包 (ツーマァパゥ) |
申し訳ありません、これ非売品です。 というか試作品かな。
ごま餅団子のごまアンを使ったアンマンです。 ごまアンと中華饅頭の皮は、すごく合っていました。 滑らかなアンの中にごまの粒が残り、独特の食感になっています。 桃園の名物になるかもしれませんね。 |
|
紹興酒 (台湾直輸入) |
紹興酒は、カメのまま台湾から取り寄せているそうです。 ちょうど口開けのところだったので、写真を撮らせていただきました。
口開けの日取りは、台湾の暦で決めるそうです。 |
|
紹興酒 |
瓶出しの紹興酒です。 ですからビンにはラベルが付いていません。 管理人の管理人の話では、すっきりしていて飲みやすいそうです。 とても美味しいと言っていました。 |
|
台湾ビール |
台湾ビールの小ビンです。
管理人の管理人がまず最初に飲むのがこれで、クセがなくすっきりした飲み口だそうです。 |
|
お茶 (サービス) |
本場台湾のお茶です。 鉄観音茶に似ていますが、たぶん違うと思います。
アルコールがダメな私にとっては、とても嬉しいサービスです。 |
|
お茶 (サービス) |
食後にサービスされる中国茶です。 伝統的な縦長の茶碗が可愛らしいですね。 お茶の種類は、そのときによって違うようです。
このお茶を飲むと、口の中がとてもさっぱりして油が抜けていくのが分かります。 |
[×] ボタンで閉じてください