2003年2月22日

夜の部

10,000円コース

 

1.キュウリの付き出し

キュウリを皿代わりにしてくぼみを作り、タラコ、佃煮、チーズ、イクラ、柴漬けをのせた物。
ヘタだけ残して端からボリボリかじっちゃいました。
2.福豆の煮物



巨大な福豆をふっくら柔らかく煮たもの。
甘い味付けで、十分に味の染みた福豆はほくほくと美味しいです。
3.じゃこの和え物 じゃこと野沢菜(だと思います)の和え物。
野沢菜の塩味が効いててさっぱりとした味です。
4.揚げもち(左)

今朝ついたもちを揚げもちにして、出汁を張ったもの。
おろしの助けもあって全然油っこくありません。
すごく美味しい。
5.かす汁(右) しゃけ、しいたけ、青菜などの入ったかす汁です。
けっこうアルコールが残ってて、下戸の私には少々きつかった。
でも味はとてもいいです。
6.鯵寿司

鯵の寿司です。
1個だけ?と思っちゃいけません。
これから先の長い道のりを考えると、1個で十分です。
7.盛合せ

こういうふうに盛合せたものの呼び方を知りません(恥
左から、つくね、カキスモーク、ウナギ、練り物です。
花を食べた人は苦いと言ってました。
食べるものなのかどうか分かりません。
8.ごぼうの素揚げ

ごぼうを糸のように細くして素揚げにしたものです。
機械など使わず、板さんが包丁で切るそうです。
香ばしくてめちゃくちゃ旨かった。
9.汲み出し豆腐

濃厚な豆腐です。
ちょっとだけ塩を振って食べます。
大豆の香りがすばらしく、ショウユでは味が壊れちゃいます。
10.刺身盛合せ


今朝横須賀で上がった新鮮な魚の刺身です。
カンパチ、トロ、甘えび、鯛などです。
サビはもちろん自分でおろします。
11.ローストビーフ


ローストビーフは毎回出てくる定番メニューのようですが、めっちゃ旨いです。
ソースも絶品で、添えられたフランスパンに付けて食べると最高です。
12.朴葉味噌

チコリに乗せた朴葉味噌です。
チコリごとぱくっと食べます。
13.シイタケと鶏肉のホワイトソース


アルミホイルでぴっちり包んだホワイトソースです。
箸でつついて穴を開けると、とろ〜りとホワイトソースが。
アツアツでやけどしちゃいそうですが、旨いです。
14.野菜の煮物

いわゆる煮しめですね。
歯ごたえはちゃんと残して、でも柔らかく煮てあります。
たけのこが特に旨いです。
15.ウナギの巻き蒸

ご飯とウナギを薄焼き卵で包み、笹の葉で巻いて蒸したものです。
右が包んだ状態、開けると左のようになります。
16.茹でグリーンアスパラ

グリーンアスパラをさっと茹でたものです。
自家製マヨネーズでいただきます。
シンプルですが、素材が活かされた料理です。
17.伊勢海老のお作り

新鮮でこりこりと甘い伊勢海老です。
旨くないわけがありません。
18.ごぼうのスープ

スープと言って出されましたが、感じはポタージュですね。
ビシソワーズのごぼう版って感じです。
鶏のスープで伸ばしてあるそうです。
個人的には、今回これがイチバンでした。
19.マンゴープリン

マンゴープリンにたっぷりのココナッツのクリームです。
この辺から、デザートが混ざってきます。
20.金目鯛の煮付け


これ、ばかうまです。
金目は新鮮だし、色は濃そうに見えますが、味は濃すぎず薄すぎず。
頭までばらして、きれいに食べちゃいました。
下の写真は取り皿です。
取り皿にも煮汁が張ってあるところに、お店の心遣いを感じました。
金目は7人に対して2匹出されたのですが、1匹はお持ち帰りで包んでもらいました。
21.エビフライ

定番のエビフライです。
長さは20cm以上あります。
パックに入っているのはお持ち帰りするためで、この辺になるともう食べきれなくなってきています。
エビフライは全員持ち帰りました。
22.グレープフルーツ

モッツァレラチーズが乗り、オレンジソースがかけてあります。
ミスマッチに思えますが、食べてみるとこれがいけるんです。
23.フルーツトマト

デザート感覚で出されるトマトです。
甘さはそれほどでもありませんでしたが、濃厚な味で昔のトマトのようでした。
24.イチゴのデザート

添えられているのは豆腐の白和えです。
これもミスマッチのようですが旨いです。
25.伊勢海老の味噌汁

17番の伊勢海老が、味噌汁になって出てきます。
薄めの味付けでしたが、伊勢海老の風味が効いて旨いです。
食べ疲れた胃袋に染み渡ります。
26.おにぎり

ゴマやいろいろなものを混ぜたご飯で作ってあるおにぎりです。
1個は茶碗に1杯以上のご飯です。
当然持ち帰りなのでパックに入っています。
\12,000以上のコースだと、1個が3合のご飯で作られた名物おにぎりになります。
1kgくらいあるという話でした。
27.マスクメロン

コースの最後はマスクメロンです。
これ以上の食べ頃はないだろうというくらいの食べ頃メロンでした。