2004/05/22 | ||
ふっと時間の空いた土曜日、友人夫婦といっしょに丸一日遊ぼうということになりました。 思い切りアダルトな夫婦2組、さてどこへ行きましょうか。 |
||
画像をクリックすると 別窓で大きな画像になります |
||
八幡様に到着 |
11時頃家を出て友人宅に向かい、車で鎌倉に向かいました。 友人宅からは、車で行こうか、電車で行こうか、どうしようかと言っていましたが、結局車に決定。 へぇへぇ、どうせ運転手は私ですから。
個人的には、たまには電車でもいいかな、と思ってました。 鎌倉に着いたら、江ノ電に乗ったりして。 でも渋滞が無ければ車の方が楽ですもんね。 どうせ運転手は私だし (くどいっ 1時前に八幡様の大鳥居前に到着し、すぐそばの駐車場に車を預けました。 ここの駐車場は、八幡様へ行くのにも小町通へ行くのにも便利な場所にあります。 |
大鳥居そばの駐車場に 車を預ける ![]() |
さっそく昼飯〜♪ | すでに昼を過ぎているので、さっそく昼飯です。 昼飯は私のリクエストで
「鎌倉丼」
です。 鎌倉で鎌倉丼、なんともベタですね (笑
鎌倉丼のお店は 「天金」 、八幡様の大鳥居を出て参道を海に向かえば、ほんの20mくらい歩いた右側にあります。 昼飯どきなので店内は混みあっていました。 待合の椅子に腰をおろして待っていると、ほどなく2階席へ案内されました。 2階に上がってみると、なんだ空いてるじゃん。 何で待たされたんだろ。 2階席は大きな窓から参道が見下ろせ、左を見れば大鳥居も見えます。 なかなかいいロケーションですね。 2階席でよかった (^-^) 私が注文したのは、もちろん看板メニューの鎌倉丼。 鎌倉丼は、海老の天ぷらを卵でとじた、海老天玉丼です。 なぜこれが鎌倉丼と呼ばれるようになったか、ここでひとくさり。 明治38年の創業当時、鎌倉の海では車エビに似た鎌倉エビが大量に獲れたそうです。 創業オーナーがこれに目をつけ、鎌倉の名物にしようとして考案したのが鎌倉丼だそうです。 創業当時は裏通りにあったお店ですが、今では参道の一等地に移っています。 さて鎌倉丼を食べてみた感想は、、、まいう〜 (^-^)。 平たく言っちゃえば天とじなんですが、名物に美味いものなしという言葉とは無縁でした。 美味いです。 味付けが昔風なところも気に入りました。 最近やたらと世間は薄味、減塩の風潮ですが、かなり濃い味です。 いいですねぇ、こういう味。 旧い人間なので、こういう味大好きです。 |
参道沿いにある天金![]() |
鶴岡八幡宮にお参り | 食事の後は、鶴岡八幡宮様へお参りです。 せっかく鎌倉まで来たのですから、お参りはしとかなきゃいけません。 無宗教なのですが、こういうときだけ
"にわか信者" になっちゃうところが日本人 (笑
天金を出て左にちょっと進めば大鳥居、その大鳥居をくぐって参道に入ります。 八幡様にお参りするときは、一礼して鳥居をくぐらなきゃ願い事は聞き届けられませんからね。 ちゃんとくぐって参道に進みます。 天気があまりよくないとは言え土曜日、けっこう人が出ています。 修学旅行や外人さんなど、いかにも鎌倉らしいですね。 特に外人さんが多かったなぁ。 東南アジア系の若い男の人に、カメラのシャッターを押すよう頼まれたりして。 「Excuse me sir?」 と言われたので私は貴族ですね、ふっふっふ。 参道の突き当たりには山門?があって、その左には手を清めるところがあります。 ここでちゃんと手を清めてから、長〜い階段をえっちらおっちら。 本堂に向かいます。 それにしても、階段の脇にでんと構える狛犬さん、楽しそうだったなぁ (笑 階段を上ってお参りを終え、おみくじを引いてみたりしました。 誰も大吉、凶、大凶を引きません。 私たちはみんな普通の大人ですが、運勢も普通なんですね。 |
太鼓橋は残念ながら 通行禁止 ![]() |
小町通そぞろ歩き
その1 |
八幡様にお参りをしている頃から、雨がポツリポツリと降ってきました。 傘がなくても我慢できるけど、できれば傘があったほうが嬉しいなぁ、というくらいの雨です。 降水確率10%なのに降られるなんて、私たちの中に雨男か雨女がまぎれこんでるようですね。 でもそんな雨にも負けることなく、私たちは小町通のそぞろ歩きを敢行しました。
大鳥居を出て右に行き、最初の角を左に曲がれば小町通です。 天気があまりよくないにもかかわらず、けっこうな人出です。 さすが、土曜日の鎌倉だ。 最初に立ち寄ったのは、友人の奥さんのリクエストで、「豆屋」 さんです。 いろんな豆菓子を売っているお店で、ほんとにいろんな種類の豆菓子がありました。 うちは見ただけで何も買いませんでしたが、友人夫婦はなにやら買い込んでました。 豆屋さんの右隣には 「くるみ」 さんという甘味処があり、帰りに寄ることにしました。 がしかし、帰りにはもう閉まっていて、寄ることはできなかったんです。 くるみさんは 18:00 閉店なのですが、なぜ 18:00 の閉店に間に合わなかったのかは、この後明らかになります。 |
小雨の小町通![]() |
小町通そぞろ歩き
その2 |
次に立ち寄ったのは、せんべいの 「壱番屋」 さんです。 このお店は友人の奥さんのリクエストです。 あれ? さっきも友人の奥さんのリクエストだったような・・・、ま、いっか。 壱番屋さんは鎌倉では有名なせんべい屋さん、らしいです。 私は知りませんでしたが。 お店の中に入ると、いや、いろいろなせんべいがありますね。 有名な 「ぬれせん」 もありますし。 お勧めは、店頭でばら売りしている、焼きたてせんべいです。 あつあつのおせんべにタレをつけ、海苔をちょっと巻いてそのまま手渡してくれます。 これまいう〜です。 あつあつのせんべいって、なかなか食べる機会がありませんものね。 鎌倉に行かれる方は、ぜひお試しを。 壱番屋さんでは、私たちもお土産を買いました。 「おこげせん」 と 「炭火焼きせんべい」 です。 壱番屋さんのはす向かいには、おぉ、「鎌倉山」 さんがあった。 鎌倉山さんは納豆の専門店で、本店は江ノ電の鎌倉高校前駅のすぐそばにあります。 江ノ電に乗ってそこまで行かなきゃならないのかなぁと思っていたら、小町通に出店があったんですね。 よかったよかった。 鎌倉山さんは私のリクエストです。 でぶやで見て、丹波黒豆納豆がぜひ食べてみたかったんです。 さっそく2つ購入しました。 で、お店の外観を撮るのを忘れてしまいました。 外観は現地に行ってご自分の目でお確かめください (_ _)。 黒豆納豆の感想は |
おせんべいの |
小町通そぞろ歩き
その3 |
この辺で雨が少々大粒になってきましたが、まだまだそぞろ歩きは続行です。 そして立ち寄ったのが、焼き物のお店「田窯(でんがま)」 さんです。 このお店は友人の奥さんがよく行くそうです。 お店は2階にあり、階段の上り口のところからずっと焼き物が並べてありました。 趣のある焼き物のわりにお値段はリーズナブル、私たちの財布でも太刀打ちできる感じでした。 ここでは、管理人の管理人が鉢を3点購入しました。 私はほとんど口に入れられるものしか買わないんですよね。 こういう類のものを買うのは、管理人の管理人ってことに決まってます (笑。 次に行く店はちょっと離れていて、JRの線路の向こう側にあります。 鎌倉駅まで行けば、ガードをくぐって線路の向こうに渡れます。 そこで小町通を進んで駅まで行こうとしたら、おっと、こんなところに「日影茶屋」 さんが。 日影茶屋さんと言えばハマッ子には馴染みのあるお店で、本店は葉山にあります。 かなり高級なお店で、若い頃はたま〜に行ったものです。 店内に入ってみると、洋風の菓子だけでなく、和菓子も置いてあるんですね。 昔は和菓子はなかったような気がするけどなぁ。 とりあえず、ちょいと購入しました。 なんとか大福とかんとかです。 あはは、すみません、商品名をメモるのを忘れてしまいました。 挙句の果てにお店の外観の写真も撮り忘れたし (^ ^;;; |
|
小町通そぞろ歩き
その4 |
ま、細かいことはさておき、鎌倉駅にたどり着いた私たちはガードをくぐってJRの反対側に出ました。 そして KINOKUNIYA さんの交差点を右折して、500mばかり進みます。 そこに目指すお店 「鎌倉 はちみつ園」 さんがありました。 このお店は友人の奥さんのリクエストです。 あはは、友人の奥さんのリクエストばっかりですね (爆笑 はちみつ園さんには、ほんとにいろいろな種類のはちみつがありました。 結晶タイプってのは初めて見たなぁ。 ちょっと買いたい気はしましたが、実際に買ったのは普通のはちみつで、しろつめ草とアカシアです。 これで友人の奥さんのリクエストは、すべて制覇。 あとは私のリクエストである鎌倉ハムさんだけです。 私たちは駅まで戻って小町通に行こうと思い歩き始めましたが、ふと横道を見ると踏み切りが見えます。 なぁんだ、駅まで行かなくても途中で線路渡れるじゃないですか。 ということで横道に入って線路を渡りました。 これがそぞろ歩きの運命を変えることになるとは (^^;; 線路を渡ってちょっと行くと、左側には古風な洋館が。 人が住んでいるのでしょうか。 なんだかおどろおどろしい雰囲気です。 昔はこういう洋館が建ち並んでいたんでしょうね。 そして洋館を過ぎて少し行ったところに、運命のお店が。 お店? お店じゃないか。 要するにあれですよ、小さな玉をはじくところ。 鎌倉会館です。 友人も私も大好きなので、吸い寄せられるように鎌倉会館の自動ドアを入ります。 奥様がたはあきれながらついてきてくれました。 そして店内をチェックすると、最近ハマっているCR花満開極がありました。 ここで2時間弱のロスタイムになります。 でもロスタイムだけじゃなく、お小遣いもいただけちゃいました。 これで晩飯代はタダじゃ〜(笑 ロスタイム後、小町通へ戻って 「鎌倉ハム」 さんに立ち寄りました。 骨付きハムが欲しかったのですが、残念ながら売り切れ。 2番手候補だった昔ながらのロースハム、それにソーセージと鎌倉煮(豚肉の角煮)を購入しました。 それにしてもグラム700円のロースハム、めったなことじゃ買えません。 ロスタイム中に財布が膨らんだ勢いで買っちゃったのかな (笑 ロースハムと鎌倉煮の感想は 以上で鎌倉そぞろ歩きは終了です。 鎌倉会館の戦果をにぎりしめ、桃園に行ってたらふく食べましたとさ (めでたしめでたし |
「鎌倉ハム本店」 さん |