日目 (2006/3/16)
     

 2日目はどうするか特に決めていませんでした。 一応事前にいくつか行き先の候補は上がっていたのですが、起きたときのノリで出たとこ勝負ってな感じです。

 なんだかんだで行き先に決めたのは三千院。 天気はよくなかったのですが、行ってみたら天気が悪いのがかえって幸いした部分もありました。 雨の三千院、響きもいいじゃないですか。

 夜は奈良へ移動して、知り合いと飲み屋さんへ行きました。 なかなか美味しいお店でした。

     
    画像をクリックすると
別窓で大きな画像になります
     
朝起きてみると

・・・雨

 朝起きてみると、残念ながら雨。 丸1日使えるのは今日だけなのに・・・

 どうしようかと2者巨頭会談を執り行った結果、いくつかの候補から選ばれたのは三千院でした。

 三千院への行き方はいろいろありますが、私たちは市営地下鉄とバスを利用することにしました。 国際会館駅まで地下鉄に乗り、そこからバスです。

 11:20 くらいに乗った地下鉄は 30分ほどで国際会館駅に着き、階段を上って駅前に出てみました。 なんだか人がいませんねぇ。 寂しい感じです。 ま、こんなに雨が降っていてはしかたないです。

 バスを調べてみると、だいぶ待たなければならないようです。 寂しいところでバスを待っているのもいやなので、タクシーに乗ることにしました。

 タクシーに乗ってしまえば、20分ほどで三千院です。 三千院に着いたときも、あまり人けがありませんでした。 ま、いいや、混んでるとこ嫌いだし。  

グランヴィア15Fの
連絡通路も雨粒が

市営地下鉄で
国際会館駅へ

人けのない駅前

雨の三千院に到着

 

三千院HP

 着いたときすでに 12時を少し回っていましたが、昼飯は後にしてとりあえず見て回ることにしました。 珍しいでしょ? B級グルメが食事よりも観光を優先させるなんて。 実は朝飯が遅くて、まだ腹減ってなかったんです(笑。

 山門前には土産物屋とか食事処がいくつかありました。 人影はちらほらです。 お店の人たちも暇を持て余している感じでした。

 ところで雨はさっきよりもひどくなってきています。 私たちは暇そうなお店でそれぞれ傘を買って、山門をくぐりました。

三千院の山門前

三千院の山門

三千院を巡る

 私たちは拝観料 600円なりを払って、建物に入りました。 私は三千院をゆっくり観るのは初めてなのですが、なかなか歴史を感じる建物とお庭です。

 他の観光客とは、たま〜にすれ違うていどなので、ゆったりと観てまわることができました。 順路にしたがって進むと、小さな中庭(坪庭?)があったりしていい風情ですね。

 しばらく進むと、お線香を売っていました。 たくさんの種類があります。 以前はお線香など売っていても素通りしていたのですが、少々状況が変わった今は思わず足を停めていました。 いろいろ香りを試してみて、三千院薫香を購入です。

   外観   中身

 建物と庭を観てまわっている間も、雨はずっと降り続いています。 どうやら止みそうにないですね。 でもその雨が、よりいっそう風情を深めている感じがします。

 歩きながらふと気づくと、よい香りが漂っています。 その香りをたどってみたら、その元は廊下に置かれた線香立てのようです。 覗いてみると、お香が面白い形に焚かれていました。 こういう形にしておくと、長時間燃え続けるわけですね、なるほど、なるほど。

坪庭?

風情がありますね

お庭が素敵です

雨に煙るお庭

境内を巡る  建物を一巡りしてから、今度は境内に出てしばらく歩き回りました。

 建物を出てすぐのところは、絵葉書でもよく見る有名な庭ですね。 苔がびっしりと生え、きれいに刈り込まれた植木が配置されています。

 そこを抜けて上り坂をのんびり歩いていくと、無料お茶所がありました。 無料ですよ、無料。

 中に入るとちょっと前までおねえさんだった人が来て、お茶をふるまってくれました。 飲んでみると、どうやら昆布茶のようです。 どうも昆布茶は苦手で (^^;;

 でもせっかくいただいたので飲み干しました。 すると始まったんです、営業が(笑。 今飲んだのはこれで、他にもこんなんがあるから買ってください、って感じで。

 どうも買う気にならなかったので、丁重にお断りして私たちは外に出ました。 そして灰皿のあるところで一服です。

 そうそう、三千院のいいところは、灰皿がたくさんあるところです。 最近タバコを吸うのにどうも肩身が狭いのですが、三千院はいいとこですね〜♪

 さて一服しながらふと見回してみると、あらら、杉だらけなんですよ。 管理人の管理人は花粉症なので、もし晴れてたらたいへんなことになってたかもしれません。 雨のおかげで花粉に悩まされなくて済んだようです。 雨も悪いことばかりじゃありませんね。 雨のおかげで人手が少なくてゆったりと観てまわれたし。

有名な庭園
・・・だと思います

苔好きの私にとって
すごくいい景色です

ふと見ると
杉だらけ

三千院を後にする

 

志ば久HP

 私たちは1時半ごろ三千院を後にしました。 山門を出てお店を冷やかしながら参道を下ります。

 ゆるやかな坂の横には、さらさらと小川が流れています。 趣がありますね〜。 それに苔むした石壁、こちらもいい雰囲気をかもし出しています。 ひっそりと咲くツバキもいいですね。

 さらに下ってゆくと、お、柴漬けを売ってる。 漬物が大好きな私はちょっと立ち止まりました。 するとすかさず店主が出てきて、まぁ試食してみてください、ときました。

 食べてみると・・・美味しい!!。 これは買わなくちゃ。 ということで、キュウリとミョウガの柴漬け 「朝霧」 と、シソの葉を塩漬けにした 「青しそ」 をお買い上げ〜♪。

   朝霧   中身

   青しそ   中身

 その後和紙の専門店 「もとしろ」 に寄り、ちょっとしたお土産を買ったりして、バス停に向かいました。

参道横には小川

苔むした石壁

三条へ

 バス停に着いてみると、折りよく国際会館駅行きのバスが停まっていました。 「うむ、我々を待っていてくれたのだね。 ご苦労、ご苦労」。 なんてわけはなく、たまたま発車寸前のバスに間に合ったっちゅーことで。

 バスは後ろ乗り、前降りタイプです。 そのバスに揺られること 25分ほどで国際会館駅に着きました。

 そして国際会館駅から市営地下鉄に乗り、三条京阪駅まで行きます。 実は昨日のお店 「めなみ」 の写真を撮りがてら、三条をぶらぶらする予定なんです。

国際会館駅行きの
バス

地下鉄はがらがら

おっそ〜い昼飯

 

山頭火HP

 三条京阪駅に着いて三条通に出たとき、すぐ目に入ったのが山頭火。 そういえば昼飯、まだ食ってないじゃん。 どおりで腹減ってるわけだ。

 そゆことで私たちは山頭火で腹ごしらえしていくことにしました。 もう3時でぜんぜん昼飯どきではないのですが、ちょっとだけ外で待たされたりして。 ま、人気店なので仕方ないですね。

 私たちは塩ラーメンを注文しました。 山頭火で何がお勧めなのか知らないので適当に選んだのですが、けっこうイケてました。 梅漬けがちょこんと乗ってかわいいですね。

火頭山 んめーら

んめーら塩

三条をぶらぶら

 

船はし屋HP

 

内藤商店HP

 山頭火を出た私たちは西に向かって歩き、信号の先の三条大橋を渡りました。 橋を渡りきってすぐ目に飛び込んでくるのが、塩豆で有名な 「船はし屋」 です。

 関西の知り合いに言わすと、「あんな高いとこ、私ら地元じゃ買わへん。」 だそうです(笑。 が、私たちは立派な観光客なので、いくつか買いました。

   塩豆

   五色豆

   野菜チップス

 船はし屋の隣には、たわし屋さんがありました。 以前からきちんとした 「ささら」 が欲しかったので、ちょっと高かったですが思い切って購入。

   ささら

 う〜む、100円ショップなら同じ金額で 10個買える。

 後で知ったのですがこのたわし屋さん、ちょー有名な 「内藤商店」 というお店だったんですね。 わざわざこのお店に椰子製品を買いに来る人も多いそうです。

 しかし京都というところは、ちょっとしたお店でも由緒正しい歴史を持っているところが多い!! さすが1000年以上の歴史の街ですねぇ(なんだか妙に納得

三条大橋

三条大橋から
北方向を臨む

塩豆で有名な
船はし屋

船はし屋西隣の
内藤商店

みやこ路快速で

奈良へ

 三条をしばらくうろうろした後は、いったんホテルに帰りました。 そして一休みしてから、知り合いと落ち合うために奈良の王寺へ向かいます。

 昔は 京都 ⇔ 奈良 ってけっこう時間がかかったらしいのですが、今は 「みやこ路快速」 で 41分ほどです。 奈良からはJR関西本線に乗り換え、王寺駅まで3駅です。

 さて王寺には着いたのですが、それから1時間半くらいの間、どこにいたんでしょ。 こんなとこにいたような記憶がかすかにありますが………(笑

みやこ路快速で
奈良へ
黒べえで食事

 さて、時間をつぶしているうちにいい時間になったので夕食です。 落ち合った知り合いがよく知っているお店に行きました。 王寺駅から徒歩2分の 「黒べえ」 というお店です。

 「黒べえ」 は飲み屋さんです。 だから、食べたものはぜ〜んぶつまみ。 3人分としては多すぎるという声が聞こえてきそうですが、私が混ざるとこのくらい食べちゃうんですよね(笑。

 味は思ったよりも濃いめの甘めって感じでした。 だから関東人の舌にもばっちりです。 どの料理も美味しくいただけましたが、中でも特に美味しかったのはカリカリゴボウサラダと寿司です。

 カリカリに素揚げしたゴボウは、食感も香ばしい香りも素晴らしい。 寿司はネタが新鮮で最高にまいう〜。 たぶん冷凍ものではないと思います。

 ここでゆっくり食事をして、23:40ごろグランヴィアホテルに帰りました。 帰りはみやこ路快速がなくなってたので、区間快速ってやつを利用しました。

突き出し3品

お新香

串カツ

豚バラタレ
つくね
焼き鳥
タコブツ
イカのゲソ塩焼き
カリカリゴボウサラダ
ワカサギ南蛮漬け
お好みの寿司